チェーンポールの未使用時チェーン。
らせん状にポールをぐるぐると数回巻かれ、
残りは基部にまとめて巻かれています。

Keyword: パストレーシング
- 更新日
- 2018/04/30
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
信号機の柱の土台部分。

鉄の輪っかを重ねて作ったようなかたち。
土器を作るときに、粘土で紐を作り輪っかにして重ねますが、
そんな感じです。

近づいてみると、内部機器にアクセスできる
メンテナンス用の蓋もちゃんとあるようです。
Keyword: パストレーシング
- 更新日
- 2017/07/30
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
地下鉄駅にある台。
かつて何かが載せてあったのでしょう。
公衆電話だったのかもしれません。

少し曲がってしまった金属棒の部分に触れてみます。
Keyword: パストレーシング
- 更新日
- 2017/02/27
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
駐車場の入口。
左右のポールを結ぶチェーンで立入を禁止しています。

しかしここのユニークな点は、
単に横方向のチェーンで結んであるだけじゃなくて、
横のラインどうしを縦方向で結ぶチェーンが
複数あることです。
これは90度回転して縦横を逆転してみれば
あみだくじそのものです。
したがって、今回のタッチは
あみだくじのルールに従って経路を指で辿ります。
Keyword: パストレーシング
- 更新日
- 2017/02/23
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
フラリエのイルミネーション。
しかし昼なので点灯していません。
一方で配線の様子はよくわかります。

天使のオブジェの周りと何周もするように
電線とLEDが地面に張り巡らされています。
幾重にも重なる結界みたいなものでしょうか。
「あぶない!!はいらないでね!!」の注意書きがあり
本当に入ることができません。
やはり結界なんでしょうね。
もちろんオブジェに触れることはできませんので、
周りの地面を、ぐるぐるまわるように触れてみました。
実際は1/8周もせずにやめてしまいましたけど。
Keyword: パストレーシング
追記(17/03/21):
夜になって、実際に点灯している様子です。
ただし、このイベントは3/20で終了したようです。
- 更新日
- 2017/01/28
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
続いては、
東京藝術大学COI拠点・アートイノベーションセンター
による「さわれる文化財」です。
何とゴッホの作品にさわれてしまいます!
オーヴェルの教会:

自画像 1889年:

もちろん本物にタッチすることは決してできませんが、
このようにデジタル撮影や2D・3D印刷技術によって
高精度かつ同素材同品質の複製を実現しているそうです。
やはりゴッホといえば独特のタッチ(筆触)なので、
それをなぞるように触れてみました。
Keyword: パストレーシング
- 更新日
- 2016/12/11
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
こういう鉄でできた洋風の門。
アイアンワークというのでしょうか。
その門柱の先端です。

複数の鉄のラインをらせん状(スパイラル!)に曲げて
アサガオのつぼみのような膨らみにしています。
久々ですが、隙間に指を入れて手串にするような、
フィンガーコーミングをしてみました。
Keyword: パストレーシング
- 更新日
- 2016/09/13
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
東新町にある街の彫刻。
東新商店街振興組合が設置した、
大塚道男さんによる1988年の作品。
"level flight"は水平飛行の意味のようです。

横に長い長方形。そして何よりも、
横に長くのびるスリット状の穴が気になりますね。

穴に沿うように水平パストレーシングをしてみました。
今思えば、紙幣・カードの入口やシュレッダーなどを
彷彿するかたちですから、
ミミクリーもありだったかもしれません。
ちなみに、この彫刻の横には、

かつて名古屋グランパスで活躍した
ピクシー選手の足形モニュメントがあります。
東新商店街の通りには「Pixy Street」という
別名というか愛称があるようです。
モニュメントに「Hvala Pixy」と書いてありますが、
hvalaはセルビア語でありがとうの意味のようです。
もちろん、手と足を合わせるタッチをしてきました。
Keyword: パストレーシング
- 更新日
- 2016/06/06
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
鍵屋さんのゴリラです。
「合カギ」と書かれたプレートを肩からぶら下げています。

斜め下の地面を指差しているようです。
指差すその先には特に何もないみたいですが、
経路を表す「…」を空中に作る感じで、
指でその先を直線でなぞってみました。
今回は、目には見えない架空の線に対する
パストレーシングです。
起点は指と指が触れ合うかたちになるので、
一種の指握手でもあります。
Keyword: パストレーシング, 握手
- 更新日
- 2016/02/29
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
藤が丘駅にある、街の彫刻。
小池郁男さんの1985年の作品のようです。

表面的には、パイプをたくさん束ねたような
かたちになっています。
全体的には、やはり大きなパイプを
ぐるっと一回転曲げたようなかたちです。

中身はどうなっているんでしょうかね。
ごめんなさいあまりよく観察していませんでした。
Keyword: パストレーシング, グリッサンド, フィンガーコーミング
- 更新日
- 2015/11/20
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
ページナビ