鈴之御前社は熱田神宮の近く・旧東海道沿いにある神社です。
毎年7月31日に茅の輪くぐりの神事があります。
境内に人ふたりがくぐれるぐらいの大きな茅草の輪が設けられ、
これを左周り・右周り・左周りの順で、都合三回くぐると
厄除けになるそうです。
ということで茅の輪は三回タッチできました。
あと神社の入り口でお賽銭を出して祓芦(写真で皆さんが
両手で持っているやつです)をいただきます。
これは家に持って帰るのですが…いま置き場所に困って
神聖なものなのに適当な場所にほったらかしになっています。
すぐ何とかします。
スポンサーサイト
- 更新日
- 2007/07/31
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
店のちょっとおしゃれな演出です。
サボテンの鉢をフランス語か何かの新聞(のデザインをした紙?)
で包んでいます。
棘は比較的柔らかそうですが、でもさわるときは緊張します。
- 更新日
- 2007/07/30
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
名鉄鳴海駅周辺。
2006年11月に高架が完成し、今では電車が上を走っています。
しかし地上では、まだバリケードが張られている所が
たくさんありました。
まだ地面がむき出しの高架下に注目すると、
高架柱に沿って、なにやら黒いパイプが上から下へ
伸びているのが気になりました。
パイプというか、洗濯機や掃除機のホースを太くした感じです。
仮設の雨水排水用のパイプでしょうかね。
工事が完了したら、正式なものに置き換えられているのかも。
ホースは地上から数十センチの所で途切れています。
そこからぽたぽたと、ちょっと生ぬるい
夏の水滴が落ちていました。
- 更新日
- 2007/07/29
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
ビルに設置されていました。
消防隊専用の送水口
(
07/03/01の記事、
06/12/16の記事)
と外観は同じような感じですが、表示は
「水圧開放シャッター パニックオープナー」とあります。
パニックオープナーとは何ぞやと思って
東洋シャッターの製品情報を見ると、
どうやら非常時・停電時に消防ホースから出る
水の水圧を利用してシャッターを開ける装置のようです。
火災時のシャッター開放は何か手動の装置があって、それで
開けるような悠長な姿をなんとなく想像していましたが、
いざというときは、「消防ホースの水圧」という意外なものを
スイッチ代わりにすることで、迅速に行動できるように
なっているんでしょうね。
- 更新日
- 2007/07/28
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
道路上に打ち込まれた、山のかたちの境界明示板です。
単純な平面三角形の板ではなくて、上を通行する人がつまずかない程度に
立体的になっています。
剣や槍の先っぽの形に似ているというか、
低い三角錐を横にスライスしたような形というか。
視覚的に独特な形なので、気になってタッチしました。
- 更新日
- 2007/07/27
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 1
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
ゲームセンターの店頭に置かれていました。
SEGAのゲーム機というかポップコーン販売機です。
名称は「それいけ!アンパンマン ポップコーンこうじょう2」。
操作パネルには黄色いボタンが五つと、緑色のぐるぐる回る
ハンドルがあります。
ボタンで「しお味」「バター風味」などの味が選べるようです。
具体的な操作方法はよく見てなかったのでわかりませんが、
ハンドルをぐるぐる回すというところでアトラクション感を
体験できるような演出になっているのでしょうね。
- 更新日
- 2007/07/26
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 3
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
Panasonic製の携帯電話モックアップ。
「ワンプッシュオープン」が売りの一つようです。
auの製品ラインアップによると、
「ヒンジ横のボタンをプッシュすることで、片手で素早くケータイをオープン。」
ということだそうです。
肝心のその機能を体験するのを忘れて、普通に両手で開けてしまいました。
でも普通に開けるにしても、ちょっと開くだけであとはバネの力で
自然に全開きになるようになっていました。
モックアップでもメカニカルな部分は本物と同じなんでしょうね。
- 更新日
- 2007/07/25
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
先日のとは違って、通常の大きさの押しボタン装置です。
じっと眺めてみると、通常の押しボタンは左右にある二つのネジが
目玉に見えて、ボタンが鼻のように見えますね。
先日のは縦長でネジが四つあるため、顔のようには
見えなくなっています。
- 更新日
- 2007/07/24
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
押しボタン式信号機の押しボタンです。
通常のより大きくて見やすいサイズになっています。
ボタンを押していない状態では「ふれてください TOUCH」と表示され、
押して信号が青になるまでの間は「おまちください WAIT」となります。
青色のボタンの表面には点字で何か書いてあります。
「ボタン」という表記で、なんだか見たまんまですね。
- 更新日
- 2007/07/23
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
コンビニの店先。
広告用ののぼり旗を立てるスタンドです。
水を入れて重りになるようになっています。
正式名称をGoogleでざっと調べてみると、
のぼり注水台・のぼり用注水台・注水式立て台・
注水式ポールスタンド・注水式ポールアンカー
などなど様々なキーワードでそれらしいものが出てきます。
重さは満水時で11kgから20kgぐらい。
価格はおおざっぱに見て2000円ぐらいのようです。
注水口の蓋をめくって開けてみたくなる衝動に駆られました。
開けたって別に水しか入っていないんですが。
- 更新日
- 2007/07/22
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
地下から伸びて電柱の表面を登る電線です。
黒い覆いが途中で切れていて、中の緑色の配線が
見えている状態です。
- 更新日
- 2007/07/21
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
道路工事でよく見かけるバリケードです。
(名称はA型バリケードで合ってるんでしょうか)
風で飛ばないように、重しを乗せてあります。
一つじゃ足りないみたいで、たくさん乗っかっていますね。
専用の金属製おもり「バリウェート」のほかに、
土のう二つ、さらには撤去済みの点字ブロックまでもが
総動員されています。
- 更新日
- 2007/07/20
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
ビルに設置されていたガスメーターです。
家庭で見かけるものよりうんと大きくて太っちょです。
(全体の写真はこちらを)
メーターの数値を読み取ると、立方メートルの位が六桁もあるのに、
まだ二桁しか回っていないのがわかります。
残りの四桁にはただ0が並んでいます。
これからゆっくり時間をかけて、回っていくんでしょうね。
- 更新日
- 2007/07/19
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
金山駅北口のショッピングセンターです。
三つのゴミ入れが並んでいて、
分別ごとに赤・青・黄の三原色となっています。
それぞれに「明日なる!」のロゴが入っていて派手な感じです。
押すと動くタイプの蓋があるとつい押してしまいます。
- 更新日
- 2007/07/18
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
測量鋲は、何回か取り上げているうちに
だんだん気になるようになってきました。
プラスチックの丸板(コノエダブル)の代わりに、
黄色いマーカー塗料で円を描いて目立つようにしています。
同じく黄色く書かれた数字や、左にある赤い矢印にも、
何か意味があるのでしょう。
- 更新日
- 2007/07/17
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
工場街でタッチ。
ドラム缶に手書きで「鉄」と書いた板が付いています。
蓋を開けたわけではないので中身はわかりませんが、
旋盤の削りくずをか何かを分別収集しているようです。
ほかにも「アルミ」「ステン」のドラム缶がありました。
- 更新日
- 2007/07/16
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
猫よけペットボトルの列のうち、一本が倒れています。
台風が通って風が強いせいかもしれません。
揺すってみたところ、水が半分も入っていないようです。
(倒れて水がこぼれただけかもしれませんが…)
猫よけペットを作る際は、水を満タンに入れておきたいところですね。
- 更新日
- 2007/07/15
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
ドコモの店頭にある大きなビニール製の人形です。
細い手にちょっと握手してみました。
- 更新日
- 2007/07/14
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
美術館で見つけました。
赤い透明プラスチックで覆われた正方形が二つ上下に並んでいて、
中には「受光器」と書かれた装置が入っています。
反対側には同様の色と形をした「投光器」が対になっています。
きっと防犯用のセンサーでしょうね。
美術館ですからセキュリティーはしっかりしているはずです。
「赤い」という点にちょっと緊張感を感じます。
実際は光の波長とかの関係でそうなっているだけでしょうけど。
プラスチック表面をおそるおそる触ってきました。
- 更新日
- 2007/07/13
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
大きな店の非常扉です。
ノブの下にレバーがあって、緑色のプラスチックカバーで覆われています。
万が一の時はこれを壊してレバーを操作し、ドアを開けるわけです。
しかし、非常時でもないのにカバーをいじってしまう人が
やはりあとを立たないようです。
セロハンテープで破損箇所を直してあります。
危なっかしいので、指一本で軽くさわるだけにしました。
- 更新日
- 2007/07/12
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
道路に面するお店(何か別の施設だったかも)の駐車場です。
休みの日は無断駐車や通り抜けを防ぐため、
黄色いプラスチック製のチェーンで囲われています。
一箇所だけ黄色くない場所を発見!
ここでチェーンが切れてしまったのか、
あるいは長さが足りなかったのか、
黒い紐(ビニール皮膜付きの針金でしょうか)で輪っかを作って
結んでありました。
- 更新日
- 2007/07/11
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
公園で。
手を広げてさわりたいところです。
- 更新日
- 2007/07/10
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
このまままっすぐ進むと運河に飛び込んでしまう場所です。
薄暗くて雑草が生え、道路の端に家具らしきものが
若干捨ててあって不気味な感じがします。
ガードレールと丸い反射板にさわってきました。
- 更新日
- 2007/07/09
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
環境への配慮のため、最近ではあまり見かけません。
蓋を持ち上げようとしたら手に煤がつきました。
- 更新日
- 2007/07/08
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
止水栓の蓋なんですが、「止水栓」の文字がなくて、
ひし形の網目模様になっています。
工事用の仮の蓋なんでしょうか。
道路上の黒い舗装と白い線も仮のものなんでしょうかね。
蓋の一部に白がかかってしまっています。
黒と白のコントラストが新鮮に感じられます。
- 更新日
- 2007/07/07
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
公園でタッチ。
色が薄くてなんだか元気もなさそうでした。
- 更新日
- 2007/07/06
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
プラスチック製の黒い返却レバーです。
表面に点字が記されています。
点字入門で調べてみると、「へんきゃく」と読めるようです。
硬貨投入口の下にもやはり文字があり、こちらは「コイン」と書いてあります。

ちょっとGoogleで調べただけですが、
点字探検隊なんていう魅力的なタイトルのサイトもありますね。
これからも街で見つけては触っていきたいと思います。
- 更新日
- 2007/07/05
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
ガードレールの柱の横に、野球のボールが落ちていました。
表面の模様は磨耗しており、だいぶ古いものだとわかります。
特に凹んだ場所ではないので、長らくここにいたわけではないでしょうし、
やがて転がってどこかに行ってしまうでしょう。
- 更新日
- 2007/07/04
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
車輪がフリーの状態になっていると、つい回してしまいます。
- 更新日
- 2007/07/03
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
横の郵便受けにガムテープが張ってあることから察するに、
この扉はすでに使用されていないようです。
いまでは、交通標語の幕を張るスペースとして再利用されています。
布製の幕にタッチ。
- 更新日
- 2007/07/02
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
これも測量用のものですかね。
ちょんとつつくと少しブラブラします。
- 更新日
- 2007/07/01
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
ページナビ