中村公園園内(豊国神社)の橋で。
欄干の柱のてっぺんに付いている金属製の、
ドラクエのスライムみたいな形状の部分です。
両手の親指と人差し指で円を作り、
下から上へ、断面をスキャンするように
触れてみました。
上へ搾り出すようなかたちですね。

過去の類似記事:
スマイルスライムぬいぐるみ(08/04/24)
スポンサーサイト
- 更新日
- 2010/03/31
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
横断歩道の黄色い旗です。
おそらく誰かに持って行かれるため、
はかない命の存在かと常々思っていましたが、
今回目撃したのはそうでもないかもしれません。
というのも、旗の上部が経年劣化して
捧からはがれかけているからです。
ある程度の期間を耐え忍んだ証拠ではないでしょうか。
しばらくして再びここを訪問する機会があれば、
そのときも会えるかもしれませんね。

過去の類似記事:
横断歩道の旗(08/09/13)
- 更新日
- 2010/03/30
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
手でぐるぐると。
- 更新日
- 2010/03/29
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
バスの臨時停留所です。
左右に一つずつ土嚢をぶら下げて
安定化を図っていますが、
向かって左の土嚢はお尻を地面につけているのに対し、
右の土嚢は少し空中に浮いています。
右に極端な荷重がかかっているはずなので、
バス停さんが肩こりしてしまいそうです。
ただ、触れてもアンバランスな感じはないので、
見た目ほど心配は要らないのかもしれません。
- 更新日
- 2010/03/28
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
頑丈そうな金属製の賽銭箱です。
ペイントが黒く厚塗りされ、凹凸を形作っています。
- 更新日
- 2010/03/27
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
公園で。
一面をじゅうたんのように覆い尽くしています。
じゅうたんの表面に手のひらで触れるような
かたちでタッチしてみました。
もちろん、じゅうたんとみなすには
さすがに手が小さすぎますけどね。
触れると花が簡単に落ちてしまうので
あまり不用意に触れられないようでした。
思ったよりデリケートな存在のようです。
- 更新日
- 2010/03/26
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
ゾウさんの空気ビニール人形。
二頭いるので、ダブル鼻タッチです。

過去の類似記事:
サトコちゃん人形(07/02/20)過去の類似記事:
象のようなオブジェ(06/11/15)
- 更新日
- 2010/03/25
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
ONKYOのA-973というプリメインアンプ。
回転式のボリュームなんですが、
リモコンでも音量調節できる関係上、
リモコン操作で自動的に回転する仕掛けです。
おそらく高級なオーディオ機器では
当たり前の仕掛けなんでしょうが、
私としてはこういうギミックでも
つい気になって遊んでしまいます。
ゆっくりスムーズに動く感じが楽しいです。

前に触れたのは自動しないタイプです。
過去の類似記事:
半球状ボリュームつまみ(10/02/26)
- 更新日
- 2010/03/24
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
舗装ブロック一枚分の狭い区画を工事して、
表面をセメントで覆ったようです。
塗りたてのコンクリートに足を踏み入れないように、
正方形で「立入禁止」の黄色いテープが囲ってありました。
街なかに一時的に現れる立入禁止の区域って、
一種の結界みたいですね。
工事業者の人がテープを正方形に張って
おそらく呪文か何かを詠唱することで、
進入を妨げる不思議な力が働くのです。
しかし、もうコンクリートは十分乾いているので、
結界も役目を終えたのか、
テープの一辺もはがれてしまっています。

別写真:
近くにまだ有効な正方形の結界が実は、写真右上を
拡大してみると(別写真)、
何者かが侵入した形跡があるようです。
つまり、結界を破る特殊能力を持つ者が、
塗りたてのコンクリートに足跡を残したのでしょう。
過去の類似記事:
塗りたてコンクリート(2)(08/02/27)過去の類似記事:
コの字形フェンス(10/02/07)前回のデカルトタッチ:
防草シートとホトケノザ(10/03/03)
- 更新日
- 2010/03/23
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
雨どいの水の出口です。
先っぽの部分がペットボトルで延長されています。
流速か流出点を変更する意図があるんでしょうか。
軽く揺らしたら、水が少し出てきました。
- 更新日
- 2010/03/22
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
道路の仮舗装で横断歩道の一部が欠けていて、
スプレーペイントで仮の標示が描かれています。
写真の向こう側とこっち側で、
仕事の丁寧さがちょっと違うような気がします。

いずれの線も指でたどってみます。
前回のパストレーシング:
蓋付きプラスチックコンテナ(10/03/05)
- 更新日
- 2010/03/21
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
ちょっと幾何学的できれいな切り口です。
- 更新日
- 2010/03/20
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
毎年恒例になっている、桜の花タッチです。
今年の名古屋は18日に開花宣言が出たので、
今日はその翌日ということになります。
もちろんほとんどの木はまだつぼみの状態で、
探せば咲いている枝もあるかなといった程度です。
ですが、なんとか手が届く場所にある桜の花を見つけて
そっと触れることができました。

過去の類似記事:
山崎川の桜(09/03/27)過去の類似記事:
山崎川・桜の花とつぼみ(08/03/23)過去の類似記事:
山崎川の桜のつぼみ(07/03/26)
- 更新日
- 2010/03/19
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
土地の内と外を仕切る壁。
壁の黒ずみが模様になっていて
どうやら文字を形成しているようです。
「志位和夫」とも読めそうなので、
日本共産党のポスターが写った可能性がありますが、
でも紙のポスターの文字が写ることなんて
あるんでしょうか。
そっと触れてみました。
- 更新日
- 2010/03/18
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
大須の大光院にある大きな香炉です。
どんぶりの蓋を少しずらして空けて
湯気が出ているような感じですね。
ホカホカしていて温かそうですが、
触れてみると金属の冷たさがあります。
まだちょっと冬の名残を感じました。
- 更新日
- 2010/03/17
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
年季が入っていて装飾がはがれたり錆びていますが、
境界杭の上に挿してある測量鋲です。
なんだかシャツオンシャツというか
屋上に屋を架しているような気もしますが、
境界杭は永続性が高いものの
ピンポイントで場所を特定できないので、
「点」で測量する都合上こうなったのでしょうか。

前回の測量鋲:
測量鋲から伸びる三線(09/10/10)
- 更新日
- 2010/03/16
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
漬物用の重石です。
表面が全面つるつるのプラスチック状なので
洗うのも簡単そうですね。
なんだかカーリングのストーンを連想してしまい、
氷の上で滑らしたくなります。

普通に持ち上げて重みを体験するだけではなく、
実はリングタッチもできます。
持ち手の部分の上下にリングが二つあるような、
「日」の字とある意味同じかたちです。
前回のリングタッチ:
オリエンタルな車止めポール(10/01/29)
- 更新日
- 2010/03/15
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
横向きの南京錠です。
Uの字(ツル)の部分が掛金とこすれて、
細かい傷がたくさん走っています。
爪でグリッサンドできますね。
いつもよりミクロなグリッサンドです。

別写真:
遠くから全体像前回のグリッサンド:
ショッピングカート(2)(10/03/04)
- 更新日
- 2010/03/14
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
魚屋さんの低い軒にぶら下がっていました。
小さい胸びれと握手です。

前回の握手:
ペガサス像(10/02/21)
- 更新日
- 2010/03/13
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
街路樹にぶら下がっているCD-Rです。
数日前(
10/03/09「火災報知器」)、押してはいけない
ボタンにあえて触れる行為を「アンタッチャブル」と
命名しましたが、触れてはいけないものは
なにも非常ボタンに限りません。
CDの記録面も触れてはいけない箇所の代表です。
鳥よけのCDは、記録媒体としては
役割を終えているわけで、その点では
まったく触れていけないわけではないでしょうが、
表面の光の反射で鳥を近づけないという
機能がある以上、不用意に光沢面に
触れるのは慎むべきでしょう。
ということで、通常のCDと同様に
縁を持つようにしました。

前回のアンタッチャブル:
火災報知器(10/03/09)過去の類似記事:
割れたCD(08/05/26)
- 更新日
- 2010/03/12
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
駐車場で。
かつて四角いポールが立っていたのでしょうが、
根元から切り取られて、邪魔にならないように
余った部分を折りたたんで穴を塞いでいます。
過去に触れたものに比べると、
やや無造作で不定形の切り口になっています。
経年で錆びてはいるものの、
ふだん車に踏まれているわけですから、
安定感のある力強いタッチができます。

別写真:
横から過去の類似記事:
元消火栓標識のポール(09/01/20)過去の類似記事:
標識ポールの跡(08/04/30)
- 更新日
- 2010/03/11
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
瑞穂区の津賀田神社。
お地蔵様や巨木などがある一角に、
それほど大きくない石も祭ってあります。
何の装飾もないシンプルな丸い石にみえるのですが、
近づいてよく見ると、「八王神」と読めそうな文字が。
ごく薄く彫られた文字の凹凸に、注意深く触れてみました。
神聖なものに少々失礼なタッチをして恐縮なのですが、
いつものことです。
- 更新日
- 2010/03/10
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
日常に遍在するアンタッチャブルなボタンです。
ランプの覆いが外れて、中の回路やLEDが
むき出しになっているところも気になります。

いまアンタッチャブルという言葉が出たところなので、
押してはいけないボタンにそっと触れてみる行為に
「アンタッチャブル」というタッチの技法名を
与えてもいいかもしれません。
過去のアンタッチャブル一覧:
AEDボックスのボタン(10/01/15)ガソリンスタンドのボタン(10/01/10)駅の三色ボタン(09/12/11)駅トイレの非常呼出ボタン(09/11/17)排煙装置のボタン(2)(09/07/28)神社の押しボタン(09/06/17) (これは押してもOK)
地下街シャッターボタン(07/09/29)駅集中管理システムのインターホン(07/08/17)排煙装置のボタン(07/04/02)非常停止釦(07/02/02)火災報知器のボタン(06/11/26)
- 更新日
- 2010/03/09
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
薄い黄緑色の葉っぱが、
ほんの少しだけ開いたところです。
最初、布でできた造花に見えました。
- 更新日
- 2010/03/08
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
床下調湿材としてのシリカゲルです。
食品用に小袋に入っているものを見慣れているので、
何キロという単位で積んであるのを見ると
桁違いのボリュームに圧倒されます。
サンプルで袋から出したものを
一平方メートルぐらいの仕切りの中に敷いて
自由にさわれるようになっていました。
米びつの米のように両手でシリカゲルを
思う存分すくい取れるのは、なかなか
できない体験だと思います。
- 更新日
- 2010/03/07
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
ショッピングセンターの入口にある、腰の高さのポール灯。
雨上がりで上面がまだ濡れている状態です。
たまたまそのときの偶然なのか、
平坦に見える面にもかすかな凹凸や勾配があるのか、
水たまりの形もさまざまです。
形を変えないように、そっと水面に触れてみました。



上から、
端欠け・
環状・
三日月状。
- 更新日
- 2010/03/06
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
寿司の丸忠で。
物流用の真っ赤なプラスチック箱です。
蓋の綴じ目の部分が、ファスナーを
拡大したようなギザギザになっています。
ここを押すとパチッと閉められるのでしょうか。
パチッとやってみたいのですが、
いまはギザギザに沿って指で辿るだけで我慢します。

前回のパストレーシング:
回転貫入鋼管杭(10/02/03)
- 更新日
- 2010/03/05
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
スーパーのショッピングカート置き場は
持ち手部分が等間隔でずらっと並ぶかたちになるので、
グリッサンドに最適です。
ここのショッピングカートの持ち手部分は、
左手部分と右手部分がつながっていません。
罫線素片で図示すれば ┌─┐ ではなく ┌ ┐ なので、
中央部で空中グリッサンドみたいなこともできます。
実在しない架空の平行線群を補完して
それに触れるかたちです。

前回のグリッサンド:
フェンスからはみ出る葉(10/02/24)過去の類似記事:
ショッピングカート(09/02/09)
- 更新日
- 2010/03/04
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
防草シートの端っこから
たくましくも生えてくるホトケノザです。

親指と人差し指でつくるL字の位置に
ホトケノザが触れるかたちになります。
前回のデカルトタッチ:
変圧器塔の竹垣(10/01/24)過去の類似記事:
西日の当たる防草シート(10/01/30)
- 更新日
- 2010/03/03
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
再開発された有松駅前です。
歩道のガードレール部分に、むかしばなしを
モチーフとするレリーフが飾ってあります。
下の写真は花咲かじいさんのものですが、
おじいさんが有松絞りの服を着ていますね。
絞りによる複雑な表面を金属製レリーフで
再現してあって、さわりがいがあります。

別写真:
枯れ木に花を咲かせましょう
- 更新日
- 2010/03/02
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
タバコの自販機に引っ付けるミニ広告。
Marlboro BLACK GOLDという新製品のPRのようです。
薄い透明プラスチック板の先に、
ぶらぶらと揺れる広告があって、
LEDで点滅することでアピールしています。
LEDの軽量さと消費電力の低さ
(たぶんボタン電池1つで動いています)
をうまく利用した広告といえるでしょう。
もちろん、指でぶらぶら揺らしてみました。

過去の類似記事:
「ジョージア上出来カタログ」(09/02/10)
- 更新日
- 2010/03/01
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
ページナビ