前にも触れた名古屋市の制水弁です。
交通量の多い道路上で長年タイヤに磨かれたのか、
文字が読みにくくなっており、
特に丸八マークはほぼまっ平らに消えています。
車の往来には注意しながら、
年季が入ったすべすべ表面に触れてみました。
今後ますます磨きがかかるでしょうね。

過去の類似記事:
制水弁・道(07/06/22)
スポンサーサイト
- 更新日
- 2010/05/31
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
マンホール上の点字ブロック。
角度が直角ではなくて少しだけ斜めの
関係になっています。
親指と人差し指で90度より少しだけ浅い角度を
作って触れてみました。

もちろん、卍タッチ(下記記事参照)も忘れません。
過去の類似記事:
NTTマンホールの模様(09/12/09)
- 更新日
- 2010/05/30
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
歩道のブロックの隙間が出口になっていて、
砂で盛り上がっています。
三ヶ所あったので、山の形を崩さないよう
そっと三点タッチです。
- 更新日
- 2010/05/29
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
何らかの事情で切り落とされてしまったようです。
真上から見ると、五本のパキラがらせん状に
ねじり合わさっているのがわかります。
五本といえば、指の本数と同じです。
そこで、各枝を各指のどれかにそれぞれ
合わせるようなタッチはできないでしょうか。
そう思って、手の形をいろいろ工夫してみたのですが、
残念ながら最大四本しか指が届きませんでした。
いままで五本の各指をすべて意識的に動かして
触れるようなことはたぶんやったことがないので
(フレミングタッチの三本が最高でしょう)、
成功させたかったのですが。
- 更新日
- 2010/05/28
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
長方形を最小限に変形したような
「県」のロゴタイプが威厳を感じさせます。
周りのコンクリート壁が新調されて真っ白なのに比べ、
年月を感じるコンクリートの色合いが対照的で
ますます存在感が増したようです。

前回のデカルトタッチ:
カラフルなコンクリートと十字(10/05/06)
- 更新日
- 2010/05/27
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
花期はとっくに終わった藤棚です。
棚から垂れてきたやわらかい蔓の先端が
強風に煽られてあっちこっちに揺れています。
歩いていたら突然顔に触れたのでビックリしました。
- 更新日
- 2010/05/26
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
いわゆる柱サボテンです。
本来は棘が出てくる部分が、
白くて硬い丸ボッチみたいになっています。
安心してさわれれますね。
- 更新日
- 2010/05/25
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
先日に引き続きトイレのスイッチです。
今回のは特に何も書いていないロッカースイッチです。
オンにすると何が起きるかわかりませんが、
すぐ上に赤いランプがありますから、
あまり押してはいけないスイッチのようです。

前回のアンタッチャブル:
トイレの非常ボタン(10/05/23)
- 更新日
- 2010/05/24
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
大きく「非常」と書かれたボタンです。
境界のわかりにくいメンブレンスイッチなので、
周辺部からおそるおそる触れてみました。

過去の類似記事:
駅トイレの非常呼出ボタン(09/11/17)前回のアンタッチャブル:
テープで封じられた凸部(10/05/11)
- 更新日
- 2010/05/23
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
前に触れた国土交通省
「都市再生街区基本調査」の測量鋲です。
銀色でカッコいいのですが、
現在行われている何らかの測量の都合上、
赤いペイントでマークされてしまいました。
そのうち多数の車のタイヤや歩行者の靴の裏で
クリーニングされ、もとの美しさを取り戻すでしょう。

別写真:
赤い星々の星座上の別写真にあるように、
近くにも赤くマークされた測量点がたくさんありました。
発疹があちこちに飛んだみたいに見えます。
過去の類似記事:
路上スイッチ(07/01/15)過去の類似記事:
真鍮基準点鋲(08/01/13)前回のスイッチオン:
ピアノ(09/07/26)
- 更新日
- 2010/05/22
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
市営新栄荘の横にある三叉路。
ちょうど三角形の余った土地の部分に、
大きな三角形の彫刻が設置されています。
正面から見ると三角形を五つにスライスした
ようなかたちです。

別写真:
裏側から・
車道との境界三角形はそれだけでなくて(上記別写真参照)、
裏から見ると別の黒い三角形が入っており、
さらに、道路との境界にある車止めのブロックも
すべて三角形という、
徹底して三角にこだわったデザインです。
さわり方としてもいろいろできそうですね。
いつものデカルトタッチと同様に、
親指と人差し指で角にフィットさせるのもいいですし、
巨大三角形を自分の手で両断して
スパスパッと分割したかのような動きを
してみるのもいいかもしれません。
- 更新日
- 2010/05/21
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
本来は、左のお立ち台に乗っていっしょに記念写真を
撮るためにここに立っているのです。
しかし無理を承知で、シルクハットとステッキを
持っている手と握手してみました。

前回の握手:
せんとくん(10/04/13)
- 更新日
- 2010/05/20
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
仮設トイレの中で。
上を見ると、採光のためのドーム窓があります。
装飾こそシンプルで、十字を切っているだけですが、
大聖堂のドームを思い起こします。
トイレは神聖な場所でもありますからね。

天井に手を届かせるだけで精一杯だったので、
十字タイプのデカルトタッチは実行できませんでした。
- 更新日
- 2010/05/19
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
前にバトル漫画の主人公とライバルに見立てましたが、
二者の土地境界上で、両者の境界標どおしが互いに
一つの境界を指し合っているシチュエーションです。
こういうバトルは見ていて気持ちいいものです。
互いに相手を認め合っているわけですからね。
それはともかく、今回は国土交通省の「用地界」と、
所属不明(私有地?)のただ「境界」とだけ書かれて
矢印すら付いていない境界標です。
大きさからみると明らかに国土交通省が優勢で、
まだ幼い弟子を相手に稽古をつけているような
ものかもしれません。
ひょっとしたら、小さい「境界」のほうがやたら
すばしっこくて実は強いのかもしれませんが。

今回の向かい合う角度は、135度ぐらいでしょうか。
過去の類似記事:
愛知県と東海市の境界標(10/04/29)過去の類似記事:
90度で向き合う境界標(10/04/30)
- 更新日
- 2010/05/18
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
古新聞と同様に紐で束ねた段ボールです。
上から押すと、バネみたいに伸び縮みする
余地があります。
- 更新日
- 2010/05/17
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
金属パイプを使った犬矢来。
壁に固定されたものではなく、移動できるタイプです。
ここでは、このお店は現在開いていない
という意味で設置されているようです。

これはグリッサンドしてくださいというようなかたちです。
前回のグリッサンド:
庭園灯の段差つき球面(10/04/03)
- 更新日
- 2010/05/16
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
株式会社サンポール製の、旗を掲揚するポールです。
たぶんこの四角い軸にハンドルを取り付けて、
ぐるぐる回すことで旗を上下できるのだと思います。
もちろんイタズラされないように、
ハンドルは管理者が別途保管しているのでしょう。
そこで、無理やり手で軸を回そうとしてみました。
もちろん回転半径が小さすぎて
力をかけてもトルクが足りず、びくともしません。

いままでパワータッチというと、
巨木のようなでかいものを相手として想定していましたが、
実はこんな小さなものでも対象になりうるようです。
また新しい発見ができました。
前回のパワータッチ:
お堀にせり出す木(09/09/25)過去の類似記事:
排煙装置のハンドル(09/05/31)
- 更新日
- 2010/05/15
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
防犯のキャッチコピーが入った金属製のプレート。
裏を見ると昭和49年とありますから、
36年も木にぶら下がって街を見つめているのかもしれません。
- 更新日
- 2010/05/14
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
指の本数も大きさも全然違いますが、
手のひらをいっぱいに広げて合わせてみました。

「手と手を合わせる」つながりで
過去の類似記事:
仏手石(09/11/28)
- 更新日
- 2010/05/13
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
駐車場と公道を分ける、低いコンクリート壁の
中ほどに突如現れる境界プレート。

ふつう境界標といえば、角を指しているものです。
なので、土地境界の線分の真ん中へんに
唐突にあると、ものすごく違和感があります。
実際はここに人為的な境界があるのか、
地面に何か埋まっているのかもしれませんが、
ここにある理由が読めてきません。
もしかして、誰かがここにポイとプレートを
捨てたんじゃないかとか思ってしまいます。
いや、境界プレートを普段持ち歩いている人なんて
まずいないとは思いますが。
でも念のため、
固定されていることだけは手で確認してみます。
- 更新日
- 2010/05/12
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
ビニールテープで十字に封じられています。
十字が交差する出っ張りの部分に
ボタンか鍵穴があるのだと思いますが、
いずれにせよ触れないほうがいいでしょう。
とはいえ、そっと触れてしまうのですが。

前回のアンタッチャブル:
排煙装置のハンドル(3)(10/04/22)
- 更新日
- 2010/05/11
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
傘かハンガーを掛けるものだと思います。
技法的にはいろいろできそうな形状で、
グリッサンド・フィンガーコーミングができますし、
手だとみなせば握手みたいなこともできます。
- 更新日
- 2010/05/10
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
交差点にある信号設備でしょうか。
ビニールシートで保護された上で
「信号ケーブル管」と書いてあるテープで
ぐるぐる巻きになっています。
ビニールが破れていてテープもほつれかけており、
ダメージジーンズの美のようなものを感じます。
テープの裏の糊に触れてみました。

過去の類似記事:
信号ケーブルの覆い(09/05/14)
- 更新日
- 2010/05/09
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
工事用の仮マンホールでしょうか。
バケツをうんと浅くしたような凹状になっているので、
表面に水が溜まっています。
「国土交通省」と書かれた中心部が凸になっていて、
離れ小島みたいになっています。
周辺部のボルトか金具を止める部分が
十字架状に配置されているのと、
水たまりが澄んだ透明の雨水であるせいか、
中心がなんだか聖なる島に見えてきます。
聖地のミニチュアに触れたような感じです。

別写真:
中心の島を拡大
- 更新日
- 2010/05/08
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
ホーチキ株式会社純正の、金の封印です。
扉の大きさの割には小さくて、緊張感があります。

シリーズ化しようとしてたことすら忘れていました。
前回の封印:
AEDのラベル(08/07/11)前回の消防隊専用:
非常電話と無線接続端子(10/04/20)
- 更新日
- 2010/05/07
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
港湾部のコンクリート堤防です。
測量のための十字が刻んであって、その周りを
青やピンクでマークした痕跡があります。
さらにオレンジ色の斑点もみられますが、
これらは地衣類でしょうか。
色あせてはいますが、さまざまな色に囲まれて
幸せそうな十字架です。

指で十字を作る、いつもの十字デカルトです。
前回のデカルトタッチ:
90度で向き合う境界標(10/04/30)
- 更新日
- 2010/05/06
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
緩いカーブのある住宅地の道で。
猫を飼っている個人が立てたにしては立派なので、
近隣コミュニティで、この付近は猫が多いという
了解があるのでしょうか。
ともかく、「スピード落とせ」等の決まり文句よりは
はるかに効果がありそうです。

実際の猫タッチには成功したためしがないので、
代わりに猫の絵に触れてみます。
- 更新日
- 2010/05/05
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
映画「おいしいコーヒーの真実」のDVDや
フェアトレード関連のイベント等のPR用オブジェです。
映画の公式サイトによると、一杯330円のコーヒー代のうち、
実際に農家に届くお金はわずか3~9円だそうで、
日給0.5ドルで働く現地の人々なども紹介されています。
このオブジェは、普段飲んでいるコーヒーが
多数の低賃金労働者によって支えられているという
ことを、少々コミカルに示しているのだと思います。
コーヒーカップに入っている食品サンプルのコーヒーが
光沢たっぷりで、妙においしそうなのが皮肉です。

が、そういう社会的な話は別にして、
こういう通常ではありえない不安定なオブジェを見ると、
少し触れてみたくなるのはいつものことです。
さすがにコーヒー表面は触れてはいけないでしょうから
(すでに指紋が付いていましたが…)、
豆のほうを、そーっと指でつついてみました。
- 更新日
- 2010/05/04
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
赤と白の二群が咲いていたのですが、
白いほうに、綿の塊にわさっと触れるように
両手でタッチしてみました。
- 更新日
- 2010/05/03
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
暗峠を登ってきました。
大阪と奈良を二分する標高455mの峠なのですが、
国道とは思えない急勾配と狭道で知られています。
触れてみたのは峠の道標。
いつもとがったものがあるとてっぺんに触れたくなりますが、
それの巨大版みたいなものでしょう。
- 更新日
- 2010/05/02
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
チェーンの接続部が目だとすると、
宇宙人のように見えます。
鞍のように凹んだ頭の部分をなでてみました。
- 更新日
- 2010/05/01
- カテゴリ
- ふれる
- この記事へのコメント
- コメント : 0
- トラックバックはこちらから
- トラックバック: 0
ページナビ